2007-01-09

手話について


手話は、ろう者のコミュニケーション方法の一つですが、生きた言葉であり、時代と共に変化していきます。
新しい言葉が生まれれば対応するように、新しい手話も出来ます。

手話は、身振りや物の形を表わしたものまであります。
それに、手話にも方言があり同じ形の手話でも意味が違ったりすることがあります。

手話と聞くと、手を動かしてコミュニケーションをしていると思う方が多いと思いますが、実際は口の動きや表情なども見て、総合的に判断をしながらコミュニケーションをしています。
理由は、形は同じでも意味が違う手話や形が似ている手話があるので手の動きだけでは、判断できないからです。

写真は、指文字という「ひらがな」を表すものです。
指文字の「あ」です。
形を見たらなんとなく分かると思いますが、アルファベットのaからきています。
しかし、口が「あ」の発音なら「あ」ですが、アルファベットを表す指文字でもあるので「a」と発音しているなら「a」になります。
このように、口の動きが重要になってくるのです。

手話の表現が少々おかしくても、口の動きがはっきりしていれば伝えたいことも伝わります。

手話は動く言葉なので、勉強しようと思えば本を見るより実際に見たほうが分かりやすいと思います。
地域の福祉センターなどで、手話サークルや講習会などをやっているので気軽に除いてみるのも良いでしょう。
また、大学などでは手話の研究をしているところやサークルを作っているところもあるので、学生の方で興味のある人は、周りにそういった活動がないか調べてみるのも良いと思います。

手話の上達のコツは、相手に伝えたいという気持ちと、表情などのリアクションが求められることもあるので、恥ずかしいという気持ちをなるべくなくしていく事です。
そして、実際に使ってみると良いでしょう。
ろう者だけでなく、サークルの一般の人と手話を使いながら話してみたり、手話の教育テレビや子供手話ニュースなどで、まねをしながらやってみるといいと思います。
ある程度、使えるようになったかなと思ったら、童謡など簡単な歌を手話で歌ってみるなど楽しんでみるといいです。

ろう学校の文化祭などでも、手話の歌を発表したりするので、近くに学校がある方は、除いてみるのも良いと思います。

0 件のコメント: