もう少しで2006年も終わって新年を迎えますね。
今年は、それなりに充実した年だったと思います。
自分の好きなパソコン分野でもシングルコアからディアルコア、そしてクアッドコアへとCPUの技術も大きく変わり、性能もどんどん上がってきました。
来年の一月からは新しいOS「vista」も登場するので、パソコンの処理能力や出来ることがますます広がってくるでしょう。
7年ぐらい前に初めて自分のパソコンを入手しましたがそのときと比べると、かなり進歩したと思います。
その頃は、デジカメなども出たばかりでものすごく高価だったし、メモリーなども高価なものだったので手軽に買えませんでしたが、今はずいぶん安く能力も向上して変わったと思います。
来年は、どんな技術の進歩が待っているか楽しみです。
みなさんもよいお年を迎えてください。
そして、来年もすばらしい年にしてください。
2006-12-31
2006-12-26
FONのアクセスポイントをマップで見てみると
Fonとは、海外ではおなじみのインターネットの回線を公開してしてネットが出来るところを増やしていくサービスです。
海外では多くのユーザがFON対応のルータを購入してアクセスポイントを公開しています。
日本でも今年始まったばかりですが、多くのユーザーがルータを購入してアクセスポイントを公開しているようです。
しかし、東京など都心の方はかなりの数が、集まっているみたいですが、地方の方はまだまだ少ないみたいです。
ためしに私の周りではどれぐらいあるのかマップでみてみましたが、4地点しかありませんでした。
今後の展開によりますます増えると思います。
このサービスは、すでにインターネット回線を持っている人が、FON対応のルータを約2000円ぐらいで購入して、既存のルータと交換するかLANで接続して無線LANのアクセスポイントを公開するものです。
日本では、まだアクセスポイントを無料で公開するサービスしか開始されていませんが、今後増えれば、有料で公開するサービスも展開されると思います。
メリットはFONのユーザーは、自分のアクセスポイントを無料で公開している人は、世界中にあるFONのアクセスポイントを無料で使えるということです。
また、有料で公開している人も、FONユーザーのアクセスポイントを有料で使えます。
アクセスポイントを公開していない会員でも、有料で利用することが可能です。
このFONのアクセスポイントは主に住宅地周辺が主ですが、今後駅の周辺などにも広がる可能性はあります。
今後の展開が楽しみなサービスの一つです。
FON MAP:http://maps.fon.com/?lt=35.681004&ln=139.766521&zm=14&lang=en
海外では多くのユーザがFON対応のルータを購入してアクセスポイントを公開しています。
日本でも今年始まったばかりですが、多くのユーザーがルータを購入してアクセスポイントを公開しているようです。
しかし、東京など都心の方はかなりの数が、集まっているみたいですが、地方の方はまだまだ少ないみたいです。
ためしに私の周りではどれぐらいあるのかマップでみてみましたが、4地点しかありませんでした。
今後の展開によりますます増えると思います。
このサービスは、すでにインターネット回線を持っている人が、FON対応のルータを約2000円ぐらいで購入して、既存のルータと交換するかLANで接続して無線LANのアクセスポイントを公開するものです。
日本では、まだアクセスポイントを無料で公開するサービスしか開始されていませんが、今後増えれば、有料で公開するサービスも展開されると思います。
メリットはFONのユーザーは、自分のアクセスポイントを無料で公開している人は、世界中にあるFONのアクセスポイントを無料で使えるということです。
また、有料で公開している人も、FONユーザーのアクセスポイントを有料で使えます。
アクセスポイントを公開していない会員でも、有料で利用することが可能です。
このFONのアクセスポイントは主に住宅地周辺が主ですが、今後駅の周辺などにも広がる可能性はあります。
今後の展開が楽しみなサービスの一つです。
FON MAP:http://maps.fon.com/?lt=35.681004&ln=139.766521&zm=14&lang=en
2006-12-25
国営備北丘陵公園「06’ウィンターイルミネーション」
もう少しで2006年も終わります。
皆さんは2006年どんな年だったですか?
私は、いろいろなことを始めれて、視野も広がり充実した一年だったと思います。
これからも、日々勉強をして色々なことにチャレンジできればと思います。
そして、コンピュータと手話などの可能性を試して行きたいと考えています。
私は、いろいろなことを始めれて、視野も広がり充実した一年だったと思います。
これからも、日々勉強をして色々なことにチャレンジできればと思います。
そして、コンピュータと手話などの可能性を試して行きたいと考えています。
2006-12-24
国営備北丘陵公園「06’ウィンターイルミネーション」に入ってきました。
2006-12-23
次期OS「vista」の機能
盲ろうの就業を支援
今回見たニュースは、盲ろうの就業を支援しようと(有)フォレスト・プラクティス(東京都文京区)が事業に取り組んでいます。
障害者は一つの障害でもハンディは大きいですが、盲ろうは聞こえず、見えないという大きなハンディを持っていますが、「指点字」というコミュニケーション言語を持ち、マッサージを勉強して、マッサージ師として社会参加を目指しています。
全ての人がなれるわけではないのですが、障害者はハンディがある分別の部分で敏感だったり長けているので、プラスになる部分があります。
こうした部分を生かして社会参加を積極的に支援して行こうと(有)フォレスト・プラクティス(東京都文京区)さんは考えているそうです。
実際ろう者は、音を聞くことは難しいですが、雰囲気を感じたり、振動を感じ取ることには長けています。
盲者は、点字を読むために、指先が敏感でわずかな違いなどが分かるので、この二つの長所が組み合わさることにより、マッサージのつぼなどをより正確に感じ取ることが出来ると思います。
こうして障害者も健常者と同じように働ける場が増えてくるということは大変喜ばしいことです。
情報元は、ライブドアニュース:http://news.livedoor.com/trackback/2896589
障害者は一つの障害でもハンディは大きいですが、盲ろうは聞こえず、見えないという大きなハンディを持っていますが、「指点字」というコミュニケーション言語を持ち、マッサージを勉強して、マッサージ師として社会参加を目指しています。
全ての人がなれるわけではないのですが、障害者はハンディがある分別の部分で敏感だったり長けているので、プラスになる部分があります。
こうした部分を生かして社会参加を積極的に支援して行こうと(有)フォレスト・プラクティス(東京都文京区)さんは考えているそうです。
実際ろう者は、音を聞くことは難しいですが、雰囲気を感じたり、振動を感じ取ることには長けています。
盲者は、点字を読むために、指先が敏感でわずかな違いなどが分かるので、この二つの長所が組み合わさることにより、マッサージのつぼなどをより正確に感じ取ることが出来ると思います。
こうして障害者も健常者と同じように働ける場が増えてくるということは大変喜ばしいことです。
情報元は、ライブドアニュース:http://news.livedoor.com/trackback/2896589
2006-12-22
補聴器を使って思うこと
補聴器を使っていて改善してほしいことは、電池です。
補聴器は、ボタン電池(空気電池)を使用しているのですが、出来れば充電タイプ物があれば良いと思います。
電池のコストは、それほど高くは無いのですが、6個入りで1000円程度で一ヶ月ちょっとは持ちます。
しかし、長年使っていると、単三などの電池は充電タイプがあり、デジカメやその他の製品でも使われるようになっているのに、なぜボタン電池タイプは充電タイプが無いのか疑問に思うことがあります。
ボタン電池もあらゆる製品に使用されているので、充電できるものがあっても需要はあるのではないかと思います。
今後は、太陽光発電を備えたプラスチックで作られた補聴器なども登場する可能性は、あると思います。
そうすればもっとエコロジーなものになると思います。
日々進化している技術はいろんな可能性を秘めていて、楽しいと思います。
補聴器は、ボタン電池(空気電池)を使用しているのですが、出来れば充電タイプ物があれば良いと思います。
電池のコストは、それほど高くは無いのですが、6個入りで1000円程度で一ヶ月ちょっとは持ちます。
しかし、長年使っていると、単三などの電池は充電タイプがあり、デジカメやその他の製品でも使われるようになっているのに、なぜボタン電池タイプは充電タイプが無いのか疑問に思うことがあります。
ボタン電池もあらゆる製品に使用されているので、充電できるものがあっても需要はあるのではないかと思います。
今後は、太陽光発電を備えたプラスチックで作られた補聴器なども登場する可能性は、あると思います。
そうすればもっとエコロジーなものになると思います。
日々進化している技術はいろんな可能性を秘めていて、楽しいと思います。
2006-12-21
Firefox2更新
Firefox2が更新され2.0.0.1になりました。
セキュリティーの強化とWindows Vistaに制限付きですがサポートされました。
Firefox2をすでに導入している方は、自動でアップデートされると思います。
バージョンの確認は、Firefoxを起動して「ヘルプ」→「Mozilla Firefoxについて」で確認できます。
FirefoxはMozilla japanからダウンロードできます。
http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/
セキュリティーの強化とWindows Vistaに制限付きですがサポートされました。
Firefox2をすでに導入している方は、自動でアップデートされると思います。
バージョンの確認は、Firefoxを起動して「ヘルプ」→「Mozilla Firefoxについて」で確認できます。
FirefoxはMozilla japanからダウンロードできます。
http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/
2006-12-20
補聴器を使って思うこと
補聴器を使って、思うことは、音楽などを聴くため端子が一部の機種しかないこと、ヘッドホンが使えないこと、耳に当てるヘッドホンは、隙間が出来て周りに音が漏れる事(本人は気づかないのですが)、ハウリングが起こりやすくなることがあります。
なぜ、ヘッドホンなどが使用したいかというと、人によってまちまちなのですが、テレビなどの音をより聞こえやすくしたいということと、どうしても音量を上げてしまうので周りに迷惑がかかっているのではないかということがあるので、ヘッドホンを使うとそういった心配が少なくなるということです。
補聴器には、TやMTといった電話やイヤホンなどのスピーカーから音をとりやすくする機能があるのですが、デメリットがあります。
確かにこのモードを使用すると聞こえやすくなり、周りの音をシャットアウトすることが出来ます。
しかし、高圧電線やテレビなど電化製品のノイズ(ラジオのジーっという音の感じだと思います。)も一緒に入るので、聞こえにくいや分からないということがあります。
電気が流れていないところなら聞きやすいのですが、街中などではそういったところがあまりないので不便なのです。
普段の生活で思うこと
電車やバスなどのアナウンスはまったく何を言っているのか分からないので(音は聞こえるのですが言葉として判断できない)、今どこを走って目的地の場所に近づいてのか分からないことがあり、初めて乗るバスなら目的地より早く降りてしまったり、行き過ぎてしまうこともあります。(バスの中には電子掲示で表示されているところがあるのですが、全てのバス停を表示するのでなく大きいところを表示するので、分からないことがあります。)
また、電車の遅れなどは、大きい駅なら電子掲示に表示されるのですが、小さいところや地方は無いことが多く、分からずしばらく待つこともあります。
個人的には新幹線のように車内に電子掲示をつけてほしいと思います。
なぜ、ヘッドホンなどが使用したいかというと、人によってまちまちなのですが、テレビなどの音をより聞こえやすくしたいということと、どうしても音量を上げてしまうので周りに迷惑がかかっているのではないかということがあるので、ヘッドホンを使うとそういった心配が少なくなるということです。
補聴器には、TやMTといった電話やイヤホンなどのスピーカーから音をとりやすくする機能があるのですが、デメリットがあります。
確かにこのモードを使用すると聞こえやすくなり、周りの音をシャットアウトすることが出来ます。
しかし、高圧電線やテレビなど電化製品のノイズ(ラジオのジーっという音の感じだと思います。)も一緒に入るので、聞こえにくいや分からないということがあります。
電気が流れていないところなら聞きやすいのですが、街中などではそういったところがあまりないので不便なのです。
普段の生活で思うこと
電車やバスなどのアナウンスはまったく何を言っているのか分からないので(音は聞こえるのですが言葉として判断できない)、今どこを走って目的地の場所に近づいてのか分からないことがあり、初めて乗るバスなら目的地より早く降りてしまったり、行き過ぎてしまうこともあります。(バスの中には電子掲示で表示されているところがあるのですが、全てのバス停を表示するのでなく大きいところを表示するので、分からないことがあります。)
また、電車の遅れなどは、大きい駅なら電子掲示に表示されるのですが、小さいところや地方は無いことが多く、分からずしばらく待つこともあります。
個人的には新幹線のように車内に電子掲示をつけてほしいと思います。
2006-12-19
「ルミナリエ」の写真

興味のある人は見てください。
http://mokichidenki.googlepages.com/
5分ぐらいで、入り口の下にいけれました。
ここからは、わりと身動きが出来るようになります。

2006-12-17
2006-12-16
任天堂「wii」 コントローラーのストラップの無償交換へ
任天堂「wii」コントローラーのストラップが切れて、人や物にコントローラーがことがありストラップの強度不足ということで、無償交換を開始しました。
発売している全世界の「wii」320万台のコントローラーが対象で、日本では約40万本が該当しているみたいです。
本体に付属しているコントローラーと別売のコントローラーに付属しているストラップが該当なのでもう少し数は増えると思います。
ストラップは0.6ミリから1ミリに変更されるみたいです。
交換後ストラップが再び切れなければいいのですが、0.4ミリ太くなってどれだけ強度が増したのでしょうか?
詳しくは任天堂のHPで確認してください。
http://www.nintendo.co.jp/wii/news/strap.html
発売している全世界の「wii」320万台のコントローラーが対象で、日本では約40万本が該当しているみたいです。
本体に付属しているコントローラーと別売のコントローラーに付属しているストラップが該当なのでもう少し数は増えると思います。
ストラップは0.6ミリから1ミリに変更されるみたいです。
交換後ストラップが再び切れなければいいのですが、0.4ミリ太くなってどれだけ強度が増したのでしょうか?
詳しくは任天堂のHPで確認してください。
http://www.nintendo.co.jp/wii/news/strap.html
2006-12-15
補聴器について2
補聴器は、アナログタイプとデジタルタイプがあります。
形はデジタルの方が少し小さくなりました。
違いは、アナログは音を拾って大きくして伝えるのですが、全ての音が大きくなるので、聞きづらいこともあります。
デジタルは、音を拾って雑音を抑えて人の声を大きくして聞きやすくする機能があります。
また、マイクによっては指向性マイクがついているタイプもあり、一定の範囲の音を聞きやすくする機能があります。
電池は空気電池を使用していますが、アナログ補聴器に比べてデジタルの方が電池のもちがいいです。
自分のアナログ補聴器では、4日から6日程度電池が持っていたのですが、デジタルに変えて7日から長くて二週間近くは持つようになりました。
補聴器は、夜寝るときははずして、乾燥ケースなどに入れて湿気を取るのですが、個人的にはずして寝ると不安なこともあり24時間フル活動で使っています。
たまに、乾燥ケースや綿棒などで掃除しています。
困ることといえば、耳掛け補聴器をしているのですが、イヤーモールドに水滴の膜が出来て、急に聞こえなくなることです。
これは、冬場の窓ガラスに水滴がつくのと同じように、イヤーモールドの管と外の温度に差があるときに水滴がよく出来ます。
これにより、外に出るときは、水滴がよく出来るので、たまにはずしてイヤーモールドを振って水を出さないといけないのです。
イヤーモールドは、成長期などで耳の形が変わることがあるときは、隙間が出来たりしてフィットしなくなります。
こうなったら新しい型を取って作ってもらった方がいいです。
隙間があると、ピーピーとハウリングという現象が起こってうるさいのです。
成長期の間は、耳の形も変わりやすいので、1年ぐらいで合わなくなることもあります。
大体、3年から5年の間に一回ぐらいは新しいのを作った方がいいです。
形はデジタルの方が少し小さくなりました。
違いは、アナログは音を拾って大きくして伝えるのですが、全ての音が大きくなるので、聞きづらいこともあります。
デジタルは、音を拾って雑音を抑えて人の声を大きくして聞きやすくする機能があります。
また、マイクによっては指向性マイクがついているタイプもあり、一定の範囲の音を聞きやすくする機能があります。
電池は空気電池を使用していますが、アナログ補聴器に比べてデジタルの方が電池のもちがいいです。
自分のアナログ補聴器では、4日から6日程度電池が持っていたのですが、デジタルに変えて7日から長くて二週間近くは持つようになりました。
補聴器は、夜寝るときははずして、乾燥ケースなどに入れて湿気を取るのですが、個人的にはずして寝ると不安なこともあり24時間フル活動で使っています。
たまに、乾燥ケースや綿棒などで掃除しています。
困ることといえば、耳掛け補聴器をしているのですが、イヤーモールドに水滴の膜が出来て、急に聞こえなくなることです。
これは、冬場の窓ガラスに水滴がつくのと同じように、イヤーモールドの管と外の温度に差があるときに水滴がよく出来ます。
これにより、外に出るときは、水滴がよく出来るので、たまにはずしてイヤーモールドを振って水を出さないといけないのです。
イヤーモールドは、成長期などで耳の形が変わることがあるときは、隙間が出来たりしてフィットしなくなります。
こうなったら新しい型を取って作ってもらった方がいいです。
隙間があると、ピーピーとハウリングという現象が起こってうるさいのです。
成長期の間は、耳の形も変わりやすいので、1年ぐらいで合わなくなることもあります。
大体、3年から5年の間に一回ぐらいは新しいのを作った方がいいです。
2006-12-14
補聴器について
自分は聴力障害ということもあり、常に補聴器をつけています。
補聴器とは、聴力を補う道具であり、使っている人にとっては無くてはならないものの一つです。
補聴器にはいろいろなタイプがあります。
ポケット型補聴器、ポケットラジオのような感じです。
本体にマイクがありそこから音を拾ってイヤホンから耳に伝えます。
出力が強いのですが、音を拾う範囲が狭いので聞きたいほうにマイクを近づけて使うような使い方になります。
耳掛け型補聴器
これが一般的によく見る補聴器だと思います。
出力には幅があり、軽度から重度まで対応するものまであります。
また、中には防水型もあります。
耳穴型補聴器
これは、耳穴に入る小さな補聴器です。
大きさはいろいろあります。
耳穴に入るものから耳の形にフィットするものまであります。
小さなタイプはオーダーメートなり、自分の耳穴の型を取ってから制作します。
このタイプにも防水型があります。
耳掛け型はしっかりと装着させるためと聞きやすくするためにイヤーモールド(耳の型を取って使うイヤホンです。)を作ります。
素材はシリコンなどやわらかいものから硬いものまであります。
また、色なども選べるようになっているので自分の好みに合わすことが出来ます。
初めて補聴器をする方や気になる方は、補聴器販売店や補聴器センター、耳鼻科、ろう学校などで聞こえの相談などをしてください。
また、補聴器をはじめてするときは多少の違和感があります。
それは、今までは生の音声を聞いていたが機械を通して音を聞くので音が違って聞こえるためです。
私も初めは、違和感がありました。
補聴器は基本的に周りの音を何でも拾って伝えるので、不快になることがありますが、補聴器販売店や補聴器センターで、自分の聞きやすい音に調整してもらうことにより解決します。
購入時は、聴力検査をして自分に合った補聴器を選んで、調整してくれますが実際の生活で音を聞いてみて、音が高すぎるや低すぎるなどが分かってくるので、再度お店などに行って調整してもらうことにより自分のベストの音を見つけることにより快適に過ごすことが出来ます。
めがね同様かってすぐに効果があるのではなく、違和感などがあるのでお店と相談しながら自分に最適な設定を見つけて使うことが大切です。
また、補聴器をつけたからといって普通の人と同じように音が聞こえるようになるのでなく、状態によって聞こえるようになる幅が違うので過度の期待は、しないでください。
補聴器とは、聴力を補う道具であり、使っている人にとっては無くてはならないものの一つです。
補聴器にはいろいろなタイプがあります。
ポケット型補聴器、ポケットラジオのような感じです。
本体にマイクがありそこから音を拾ってイヤホンから耳に伝えます。
出力が強いのですが、音を拾う範囲が狭いので聞きたいほうにマイクを近づけて使うような使い方になります。
耳掛け型補聴器
これが一般的によく見る補聴器だと思います。
出力には幅があり、軽度から重度まで対応するものまであります。
また、中には防水型もあります。
耳穴型補聴器
これは、耳穴に入る小さな補聴器です。
大きさはいろいろあります。
耳穴に入るものから耳の形にフィットするものまであります。
小さなタイプはオーダーメートなり、自分の耳穴の型を取ってから制作します。
このタイプにも防水型があります。
耳掛け型はしっかりと装着させるためと聞きやすくするためにイヤーモールド(耳の型を取って使うイヤホンです。)を作ります。
素材はシリコンなどやわらかいものから硬いものまであります。
また、色なども選べるようになっているので自分の好みに合わすことが出来ます。
初めて補聴器をする方や気になる方は、補聴器販売店や補聴器センター、耳鼻科、ろう学校などで聞こえの相談などをしてください。
また、補聴器をはじめてするときは多少の違和感があります。
それは、今までは生の音声を聞いていたが機械を通して音を聞くので音が違って聞こえるためです。
私も初めは、違和感がありました。
補聴器は基本的に周りの音を何でも拾って伝えるので、不快になることがありますが、補聴器販売店や補聴器センターで、自分の聞きやすい音に調整してもらうことにより解決します。
購入時は、聴力検査をして自分に合った補聴器を選んで、調整してくれますが実際の生活で音を聞いてみて、音が高すぎるや低すぎるなどが分かってくるので、再度お店などに行って調整してもらうことにより自分のベストの音を見つけることにより快適に過ごすことが出来ます。
めがね同様かってすぐに効果があるのではなく、違和感などがあるのでお店と相談しながら自分に最適な設定を見つけて使うことが大切です。
また、補聴器をつけたからといって普通の人と同じように音が聞こえるようになるのでなく、状態によって聞こえるようになる幅が違うので過度の期待は、しないでください。
2006-12-12
広島ドックぱーくの問題から見る今後の影響
広島のドックぱーくで、会社の経営難により犬(約500匹)が衰弱して放置されていたことが問題になり、ボランティア団体による支援活動が行われていましたが、その団体が寄付金などをごく一部しか使用せず、残りを流用している疑いで波紋を広げています。
犬もちゃんとした生命なんだから、物として扱わずちゃんとしてほしい、弱っているのにムリに移送は出来ないはずだし、ある程度体力をつけて動けるようになるまでは、現地で支援した方がいいと思う。
また、みんなからもらった寄付金はちゃんと犬たちを助けるために使ってほしい、みんな、犬を助けるために寄付をしたのだから、ほかの事に使われてはたまらん。
このような問題が他でも起こったりしているが、これではボランティア団体の活動や募金や寄付に対する疑念が生まれ、活動できなくなっていく可能性もあるので、資金などの使い道や活動内容はちゃんと公表してもらいたいものです。
情報基は:
ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/trackback/2844458
犬もちゃんとした生命なんだから、物として扱わずちゃんとしてほしい、弱っているのにムリに移送は出来ないはずだし、ある程度体力をつけて動けるようになるまでは、現地で支援した方がいいと思う。
また、みんなからもらった寄付金はちゃんと犬たちを助けるために使ってほしい、みんな、犬を助けるために寄付をしたのだから、ほかの事に使われてはたまらん。
このような問題が他でも起こったりしているが、これではボランティア団体の活動や募金や寄付に対する疑念が生まれ、活動できなくなっていく可能性もあるので、資金などの使い道や活動内容はちゃんと公表してもらいたいものです。
情報基は:
ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/trackback/2844458
あまり知られていないこと・・・
近年テレビなどでも障害者が出るようになって、バリアフリー社会に向けていろいろ取り組みをされていますが、なかなか思うようにことが進んでないのが現実です。
盲導犬は結構知られていますが、実際には数も少なく必要としている人たちに行き渡っていないのです。
また、必要なパートナーであるのですが動物ということで立ち入りを拒否されることも少なくありません。
こうしたことは地味に草の根運動で理解を広めて行かなければならないのです。
聴導犬という犬も居ますがこちらは、ほとんど知られていないのですが、何をする犬かというと聴力障害者は、音を正確に捉えることが出来ないので、代わりに犬が音を感じ取ってインターホンや車のクラクション、緊急時のサイレンなど知られてくれたりします。
また、目覚まし時計の音が聞こえないので代わりになったら主人を起こしてくれることもあります。
盲導犬や聴導犬などは、長い期間訓練をしてやっと利用者に行き渡るのですが、犬の数が少ないこと調教師も少ないことが問題なのです。
海外では、捨て犬や野良犬などを保護して、見込みのある犬はトレーニングをして聴導犬や盲導犬、救助犬など様々な分野で活動しています。
盲導犬は結構知られていますが、実際には数も少なく必要としている人たちに行き渡っていないのです。
また、必要なパートナーであるのですが動物ということで立ち入りを拒否されることも少なくありません。
こうしたことは地味に草の根運動で理解を広めて行かなければならないのです。
聴導犬という犬も居ますがこちらは、ほとんど知られていないのですが、何をする犬かというと聴力障害者は、音を正確に捉えることが出来ないので、代わりに犬が音を感じ取ってインターホンや車のクラクション、緊急時のサイレンなど知られてくれたりします。
また、目覚まし時計の音が聞こえないので代わりになったら主人を起こしてくれることもあります。
盲導犬や聴導犬などは、長い期間訓練をしてやっと利用者に行き渡るのですが、犬の数が少ないこと調教師も少ないことが問題なのです。
海外では、捨て犬や野良犬などを保護して、見込みのある犬はトレーニングをして聴導犬や盲導犬、救助犬など様々な分野で活動しています。
2006-12-11
全米での各社の次世代ゲーム機の出荷台数が分かる
任天堂「wii」が約48万台でソニー「PS3」は約20万台でマイクロソフト「XBOX360」は約52万台でした。
数では、マイクロソフトの「XBOX360」がリードしているように見えますが、他の二社と比べて発売日が早かったので妥当な数字だと思います。
しかし、二番目の任天堂「wii」は発売されてから間もないに50万台に近いとは驚異的な伸びたと思います。
一方でソニーは核となる部品の遅れが響いたのが影響していると思われ台数もまだまだです。
これから半年でどのぐらいまで伸びるのかが楽しみです。
マイクロソフトとソニーはきれいなグラフィックなどをアピールしよりリアルな世界が楽しめるとしています。
任天堂は、今までのゲームモデルから体を使ってコントローラーを操作して実際にテニスやボーリングなどを楽しんでいるような感じで、リアルな画像にこだわっておらずみんなで手軽に遊べることを主体としています。
これらのゲーム機のシュアがどのようになるかで今後ユーザーはどんなゲームを求めているのか一つの方向性が出てくるかもしれません。
情報基は:ロイターニュースです。
http://today.reuters.co.jp/news/articlenews.aspx?type=marketsNews&storyid=2006-12-10T103707Z_01_nTK3017982_RTRJONT_0_MnTK3017982-1.xml&src=rss&rpc=112
数では、マイクロソフトの「XBOX360」がリードしているように見えますが、他の二社と比べて発売日が早かったので妥当な数字だと思います。
しかし、二番目の任天堂「wii」は発売されてから間もないに50万台に近いとは驚異的な伸びたと思います。
一方でソニーは核となる部品の遅れが響いたのが影響していると思われ台数もまだまだです。
これから半年でどのぐらいまで伸びるのかが楽しみです。
マイクロソフトとソニーはきれいなグラフィックなどをアピールしよりリアルな世界が楽しめるとしています。
任天堂は、今までのゲームモデルから体を使ってコントローラーを操作して実際にテニスやボーリングなどを楽しんでいるような感じで、リアルな画像にこだわっておらずみんなで手軽に遊べることを主体としています。
これらのゲーム機のシュアがどのようになるかで今後ユーザーはどんなゲームを求めているのか一つの方向性が出てくるかもしれません。
情報基は:ロイターニュースです。
http://today.reuters.co.jp/news/articlenews.aspx?type=marketsNews&storyid=2006-12-10T103707Z_01_nTK3017982_RTRJONT_0_MnTK3017982-1.xml&src=rss&rpc=112
2006-12-10
最近思うこと
最近思うのだが、自分が聴力障害を持っていてテレビなどを字幕チューナを使って字幕付きの番組を見ているのだが、 ニュースやドラマなどは字幕がちゃんと着いているのですが、アニメなどはまだ字幕が付いていることが少なかったり、早朝や深夜ではまだ字幕が付いている番組が少なくて残念に思う。
それと、再放送にはなぜか字幕が付いていないのだ、一回目の放送の時はちゃんと字幕が付いている番組でも、再放送になると字幕がないのはかなしい。
後は、字幕があることにはありがたいのだが、番組の背景やテロップと重なって何が書いてあるのか分からないことがある。
あれは少しでも改善してもらいたいと思う。
もう一つは、DVD映画は、字幕が付くことが多くなってより内容が分かるようになって楽しめるのだが、なぜかアニメは字幕が付くものが少ないのだ
聴力障害者はある程度口が読めるのでニュースや日本映画はある程度分かることがあるが、アニメはさすがに口読みが使えず分からないのである。
これは、特に耳の聞こえない子供にとっては悲しいことである。
自分もアニメの映画を見ることがよくあるが、字幕がないと内容がいまいち分からないので、とりあえず絵を楽しむような感じである。
たまに、テレビでアニメの映画が放送されると字幕が付いていることがあり、こんな内容だったのかと思うことがよくあるのだ。
将来もっともっと字幕が身近になって誰でも楽しめるようになってほしいと思う。
それと、再放送にはなぜか字幕が付いていないのだ、一回目の放送の時はちゃんと字幕が付いている番組でも、再放送になると字幕がないのはかなしい。
後は、字幕があることにはありがたいのだが、番組の背景やテロップと重なって何が書いてあるのか分からないことがある。
あれは少しでも改善してもらいたいと思う。
もう一つは、DVD映画は、字幕が付くことが多くなってより内容が分かるようになって楽しめるのだが、なぜかアニメは字幕が付くものが少ないのだ
聴力障害者はある程度口が読めるのでニュースや日本映画はある程度分かることがあるが、アニメはさすがに口読みが使えず分からないのである。
これは、特に耳の聞こえない子供にとっては悲しいことである。
自分もアニメの映画を見ることがよくあるが、字幕がないと内容がいまいち分からないので、とりあえず絵を楽しむような感じである。
たまに、テレビでアニメの映画が放送されると字幕が付いていることがあり、こんな内容だったのかと思うことがよくあるのだ。
将来もっともっと字幕が身近になって誰でも楽しめるようになってほしいと思う。
2006-12-08
任天堂「wii」世界で400万台出荷を年内に達成する勢い
任天堂ゲーム機「wii」ますます人気で年内に400万台出荷を目標にするみたいです。
コントローラーのユニークな操作性と今までは座ってするようなゲームでも体を動かしながら出来るということもあり、人気のゲーム機になっています。
しかし、コントローラーが手から抜けて壁やテレビ・人にあたることがあり問題になっていましたが、何らかの検討と改善策をされるようです。
他の次世代ゲーム機と比べて価格的に安いことも人気の一つではないでしょうか
コントローラーのユニークな操作性と今までは座ってするようなゲームでも体を動かしながら出来るということもあり、人気のゲーム機になっています。
しかし、コントローラーが手から抜けて壁やテレビ・人にあたることがあり問題になっていましたが、何らかの検討と改善策をされるようです。
他の次世代ゲーム機と比べて価格的に安いことも人気の一つではないでしょうか
2006-12-07
Picasaの新バージョンにウェブアルバム機能が追加されました。
Googleのフリーソフトの一つPicasaを普段から利用しているのですが、ウェブアルバム機能が追加されたバージョンが出ました。
Picasaは写真や画像の管理がしやすくブログのアップなども簡単に行えるので使用しています。
Picasaのソフトウェアの更新では、最新版と表示されうまくいかなかったのでGoogleのPicasaページから直接ダウンロードしてみました。
Picasaウェブアルバムは250MBの容量があり、写真を公開することが出来ます。
公開の設定も、みんなに公開するか、一部のものに公開するか設定が出来るので、自分で見せたい相手を選べるのもいいでしょう。
Picasaを使えばウェブアルバムのアイコンがあるので、公開したい写真を選んでクリックすれば簡単に公開できます。
もちろんウェブアルバムのページから自分で写真を選んで公開することも出来ますがソフトを遣ったほうが簡単で良いと思います。
いくつか写真を公開してみましたので興味のある人はみてください。
Picasaのダウンロードはこちらから:http://picasa.google.co.jp/intl/ja/#utm_source=ja-all-more&utm_campaign=ja-pic&utm_medium=et
mokichidenkiの Picasaウェブアルバムで写真を公開しています。:http://picasaweb.google.com/mokichidenki
Picasaは写真や画像の管理がしやすくブログのアップなども簡単に行えるので使用しています。
Picasaのソフトウェアの更新では、最新版と表示されうまくいかなかったのでGoogleのPicasaページから直接ダウンロードしてみました。
Picasaウェブアルバムは250MBの容量があり、写真を公開することが出来ます。
公開の設定も、みんなに公開するか、一部のものに公開するか設定が出来るので、自分で見せたい相手を選べるのもいいでしょう。
Picasaを使えばウェブアルバムのアイコンがあるので、公開したい写真を選んでクリックすれば簡単に公開できます。
もちろんウェブアルバムのページから自分で写真を選んで公開することも出来ますがソフトを遣ったほうが簡単で良いと思います。
いくつか写真を公開してみましたので興味のある人はみてください。
Picasaのダウンロードはこちらから:http://picasa.google.co.jp/intl/ja/#utm_source=ja-all-more&utm_campaign=ja-pic&utm_medium=et
mokichidenkiの Picasaウェブアルバムで写真を公開しています。:http://picasaweb.google.com/mokichidenki
2006-12-06
PS3大量に盗まれる。
茨城の運動会社から出荷準備のために一つのダンボールに二個ずつ入れてあった「PS3」180台が盗まれたみたいです。
しかし、これほどの数で「PS3」単体でも3キロぐらいはあるので、一人で運ぶにも大変だから複数犯かも
ダンボール90個だからかなりの大きさになるはずだしトラックで、堂々と持っていったのかな?
盗んでいる間に誰か気づかなかったのかな?
積むのに時間がかかると思うけど・・・・
しかし、これほどの数で「PS3」単体でも3キロぐらいはあるので、一人で運ぶにも大変だから複数犯かも
ダンボール90個だからかなりの大きさになるはずだしトラックで、堂々と持っていったのかな?
盗んでいる間に誰か気づかなかったのかな?
積むのに時間がかかると思うけど・・・・
2006-12-05
尾道の花火大会での写真
2006-12-04
firefoxの拡張機能
firefoxの拡張機能について、様々なものがありますが、個人的にお勧めのものを紹介します。
一つ目は,All-in-OneGesturesというソフトです。
この機能を導入するとマウスの右ドラッグでカーソルを動かすと線を引くことが出来ます。
これを利用して、講演や授業・会議などのプレゼンテーションのときに使う棒や赤外線ライトの代わりに使用することが出来ます。
マウス一つで、出来るのでパソコンの操作をしながら強調したいところを右ドラッグを使用して線を引くことが出来るので便利です。
右ドラッグを離すと線は自動的に消えるので画面がごちゃごちゃになることはないです。
「All-in-OneGestures」のダウンロードはこちらから
https://addons.mozilla.org/firefox/12/
二つ目は、「Adsense Notifier」という拡張機能です。
この拡張機能は、GoogleAdsenseをやっている人を対処にしたソフトですが、やっている人には便利です。
ステータスバーのところに収益などの情報を表示してくれます。
また一定の時間ごとに情報を更新してくれるのでいいです。
「Adsense Notifier」のダウンロードはこちらから
https://addons.mozilla.org/firefox/500/
その他の拡張機能やテーマなどをこちらからダウンロードすることが出来ます。
ダウンロードするときの注意は使用しているバージョンを確認してください。
http://www.mozilla-japan.org/addons/firefox/
FirefoxはMozilla Japanからダウンロードできます。
http://www.mozilla-japan.org/
一つ目は,All-in-OneGesturesというソフトです。
この機能を導入するとマウスの右ドラッグでカーソルを動かすと線を引くことが出来ます。
これを利用して、講演や授業・会議などのプレゼンテーションのときに使う棒や赤外線ライトの代わりに使用することが出来ます。
マウス一つで、出来るのでパソコンの操作をしながら強調したいところを右ドラッグを使用して線を引くことが出来るので便利です。
右ドラッグを離すと線は自動的に消えるので画面がごちゃごちゃになることはないです。
「All-in-OneGestures」のダウンロードはこちらから
https://addons.mozilla.org/firefox/12/
二つ目は、「Adsense Notifier」という拡張機能です。
この拡張機能は、GoogleAdsenseをやっている人を対処にしたソフトですが、やっている人には便利です。
ステータスバーのところに収益などの情報を表示してくれます。
また一定の時間ごとに情報を更新してくれるのでいいです。
「Adsense Notifier」のダウンロードはこちらから
https://addons.mozilla.org/firefox/500/
その他の拡張機能やテーマなどをこちらからダウンロードすることが出来ます。
ダウンロードするときの注意は使用しているバージョンを確認してください。
http://www.mozilla-japan.org/addons/firefox/
FirefoxはMozilla Japanからダウンロードできます。
http://www.mozilla-japan.org/
Googleからプレゼントが届くことがあるみたい
Googleから Google Adsenseで一定の収益があった人にプレゼントが贈られるみたいです。
どのぐらいの収益なのかは、分かりませんが基準が分かってしまうよりは、分からずにがんばってもらえるようになった方がうれしいかも
一度はもらってみたいですね~
プレゼントは毎年違うみたいです。
今年はデジタルフォトフレームみたいです。
Intermezzoさんのところで昨年のプレゼントが見れます。
http://www.i-mezzo.net/mt/mt-tb.cgi/7724
どのぐらいの収益なのかは、分かりませんが基準が分かってしまうよりは、分からずにがんばってもらえるようになった方がうれしいかも
一度はもらってみたいですね~
プレゼントは毎年違うみたいです。
今年はデジタルフォトフレームみたいです。
Intermezzoさんのところで昨年のプレゼントが見れます。
http://www.i-mezzo.net/mt/mt-tb.cgi/7724
今年撮った写真
2006-12-02
任天堂ゲーム機「wii」本日発売
「wii」が本日発売です。
これでようやく次世代ゲーム機が全て出揃うことになりますが、それぞれ個性があり、ターゲット層が違うのでどれぐらい売れるのかは見当がつきません。
「wii」はCMを見るかぎりは楽しそうで興味をそそられるものがあります。
コントローラーの操作方法も独特で面白そうなのですが、米ではすでに販売していて大変人気なのですが、コントローラーが手からすっぽ抜けることがあるみたいでネットでも話題になってるみたいです。
中にはテレビにぶつけて壊してしまったケースもあるみたいです。
確かに熱中して思わず力が入れば起こりそうなことです。
これでようやく次世代ゲーム機が全て出揃うことになりますが、それぞれ個性があり、ターゲット層が違うのでどれぐらい売れるのかは見当がつきません。
「wii」はCMを見るかぎりは楽しそうで興味をそそられるものがあります。
コントローラーの操作方法も独特で面白そうなのですが、米ではすでに販売していて大変人気なのですが、コントローラーが手からすっぽ抜けることがあるみたいでネットでも話題になってるみたいです。
中にはテレビにぶつけて壊してしまったケースもあるみたいです。
確かに熱中して思わず力が入れば起こりそうなことです。
2006-12-01
vistaが、企業向けにリリース
次期OS「vista」 が開発を終え、企業向けに販売が始まったみたいです。
ただ、「vista」はメモリーやCPU・グラフィック性能を高く求めるので、二、三年前のパソコンでは厳しいでしょう。
メモリーも最低でも512MB必要ですが快適に動作するのであれば1.5GBぐらいあったほうがいいです。
ゲームや動画の編集では、2GBはあったほうがいいかもしれません。
CPUは最低でも1Gクラスのものがいいです。
最新のコア2ディオなら快適に使えると思います。
グラフィックは、新機能の「エアロ」を使うためには、中堅クラスのグラフィックカードが必要です。
「エアロ」とは、ウィンドウを半透明にする機能です。
ガジェット機能がありますが、個人的にはなしで使った方が良いともいます。
ガジェットは、デスクトップのサイドに天気予報やスケジュール・ニュースなどを表示したり出来る機能ですが、メモリーをかなり消費するので余裕が無いパソコンは無しで使った方が快適です。
「vista」のRC1を使っています、パソコンはペンティアムM740 メモリー1GB グラフィックATI X600128MBの環境ですが、少々重たい感じがあるのできびきびとした動作を求めるならこれより上の方がいいかもしれません。
メモリーは起動時で半分程度の500MBから600MB前後まですでに消費していますので、もうちょっとあったほうがいいかも知れませんね。
ガジェットやエアロをきればかなり減りますが、「vista」って感じがなくなりますOtz
「vista」はインストールのため15GBはいりますので、Cドライブはそれよりも1.5倍は余裕を持たせておいた方がいいでしょう。
アップデートなどでどんどん容量は増えていくので、余裕を持たせておく方がいいです。
残りが少なくなるとかえって動作が重くなるのでそれを防ぐためです。
レディーブートという新機能があるのですが、USBメモリーをウィンドウズの高速化のためにキャッシュメモリーとして使う機能ですが、定義が高速のUSBメモリーとの事ですが、手持ちの1GBのUSBメモリー(USB2.0)は使えませんでしたので、試すことは出来ませんでした。
今のところどのUSBメモリーが使えるのかはよく分かっていません。
レディーブートはメモリーの拡張が難しいノートパソコンなど効果があります。
ただ、「vista」はメモリーやCPU・グラフィック性能を高く求めるので、二、三年前のパソコンでは厳しいでしょう。
メモリーも最低でも512MB必要ですが快適に動作するのであれば1.5GBぐらいあったほうがいいです。
ゲームや動画の編集では、2GBはあったほうがいいかもしれません。
CPUは最低でも1Gクラスのものがいいです。
最新のコア2ディオなら快適に使えると思います。
グラフィックは、新機能の「エアロ」を使うためには、中堅クラスのグラフィックカードが必要です。
「エアロ」とは、ウィンドウを半透明にする機能です。
ガジェット機能がありますが、個人的にはなしで使った方が良いともいます。
ガジェットは、デスクトップのサイドに天気予報やスケジュール・ニュースなどを表示したり出来る機能ですが、メモリーをかなり消費するので余裕が無いパソコンは無しで使った方が快適です。
「vista」のRC1を使っています、パソコンはペンティアムM740 メモリー1GB グラフィックATI X600128MBの環境ですが、少々重たい感じがあるのできびきびとした動作を求めるならこれより上の方がいいかもしれません。
メモリーは起動時で半分程度の500MBから600MB前後まですでに消費していますので、もうちょっとあったほうがいいかも知れませんね。
ガジェットやエアロをきればかなり減りますが、「vista」って感じがなくなりますOtz
「vista」はインストールのため15GBはいりますので、Cドライブはそれよりも1.5倍は余裕を持たせておいた方がいいでしょう。
アップデートなどでどんどん容量は増えていくので、余裕を持たせておく方がいいです。
残りが少なくなるとかえって動作が重くなるのでそれを防ぐためです。
レディーブートという新機能があるのですが、USBメモリーをウィンドウズの高速化のためにキャッシュメモリーとして使う機能ですが、定義が高速のUSBメモリーとの事ですが、手持ちの1GBのUSBメモリー(USB2.0)は使えませんでしたので、試すことは出来ませんでした。
今のところどのUSBメモリーが使えるのかはよく分かっていません。
レディーブートはメモリーの拡張が難しいノートパソコンなど効果があります。
登録:
投稿 (Atom)