尾道住吉祭りの花火動画 終盤 その2
最後の動画です
動画は↓
2008-07-27
2008-07-20
コカコーラの「ファンタ ゼロレモン」を飲んでみた
奈良県天理市周辺のあるオークワの自動販売機で「ファンタ ゼロレモン」を見つけたので、飲んでみました。
デザインはこんな感じ↓

飲んでみての感想は、味は昔食べたレモンのラムネ菓子のような感じでした。
通常のファンタと比べるとなんだか物足りないような気がしました。
デザインはこんな感じ↓

飲んでみての感想は、味は昔食べたレモンのラムネ菓子のような感じでした。
通常のファンタと比べるとなんだか物足りないような気がしました。
2008-07-18
マクドナルドの新商品べカリーシリーズを頼んでみた
2008-07-13
全国手話検定の日程
全国手話研修センターより、「全国手話検定試験」の日程が載っていました、
5級 ・ 4級 ・・・ 2008年10月18日(土)
3級 ・ 2級 ・・・ 2008年10月19日(日)
準1級・ 1級 ・・・ 2008年10月25日(土)
英語検定のように自分のレベルにあわせて受講できるようです。
日本手話通訳士協会より「手話通訳士」という資格がありますが、こちらはレベルが高いみたいで難しいと聞くので、手話検定試験で自分のレベルを確認するもの一つの手かもしれませんね。
手話通訳士を目指している人は、地域の手話サークルで色んなろう者と手話で会話していくといいですよ。
年代や出身地によって手話の表現が違ってくるので面白いですよ。
5級 ・ 4級 ・・・ 2008年10月18日(土)
3級 ・ 2級 ・・・ 2008年10月19日(日)
準1級・ 1級 ・・・ 2008年10月25日(土)
英語検定のように自分のレベルにあわせて受講できるようです。
日本手話通訳士協会より「手話通訳士」という資格がありますが、こちらはレベルが高いみたいで難しいと聞くので、手話検定試験で自分のレベルを確認するもの一つの手かもしれませんね。
手話通訳士を目指している人は、地域の手話サークルで色んなろう者と手話で会話していくといいですよ。
年代や出身地によって手話の表現が違ってくるので面白いですよ。
今年も花火大会のシーズンになりました。
今年も花火大会のシーズンがやってまいりました。
さて、尾道市の住吉祭りは、7月26日(土曜)に開催予定です。
時間:PM7:30~9:00の予定です。
打ち上げ数:1万3千発
なお駐車場が周辺にすくないので、臨時駐車場に停めるか、JR山陽本線または尾道市営バス
を利用してください。
場所は以下のマップより↓
大きな地図で見る
さて、尾道市の住吉祭りは、7月26日(土曜)に開催予定です。
時間:PM7:30~9:00の予定です。
打ち上げ数:1万3千発
なお駐車場が周辺にすくないので、臨時駐車場に停めるか、JR山陽本線または尾道市営バス
を利用してください。
場所は以下のマップより↓
大きな地図で見る
2008-07-12
一日メーカーというサイトをやってみた
今回は、「一日メーカー」というサイトで、名前を入力すると一日の行動を円グラフで表示してくれるユニークなサイトをやってみた。
「mokichidenki」と入力してみると以下の結果が表示されました。

なんだかよく分からない(危険な)一日を過ごすそうです。
日にちによって結果が異なるみたいなので、なかなか面白いですよ。
「mokichidenki」と入力してみると以下の結果が表示されました。

なんだかよく分からない(危険な)一日を過ごすそうです。
日にちによって結果が異なるみたいなので、なかなか面白いですよ。
2008-07-10
天理市内のマックで更新中♪
ファミリーマートで、BBモバイルの2週間チケット購入してマックで通信中
ノートパソコン内蔵の通信カードでは、通信が安定せずとぎれたりしていたため、
今回は自宅に眠っていたプラネックスの通信カード「GW-NSMM」を使用して試してみたところ、比較的安定して通信が行えます。
USENのスピードテストを実行したところ、
2MB前後という結果でした。
ノートパソコン内蔵の通信カードでは、通信が安定せずとぎれたりしていたため、
今回は自宅に眠っていたプラネックスの通信カード「GW-NSMM」を使用して試してみたところ、比較的安定して通信が行えます。
USENのスピードテストを実行したところ、
2MB前後という結果でした。
2008-07-03
マクドナルドより7月18日から三種類のパンを販売
マクドナルド ニュースリリースより7月18日(金)から三種類のパンを販売するようです。
「メロンパン」・「チョコデニッシュ」・「シュガークロワッサン」をそれぞれ100円で販売するとのことです。
販売に先駆けて12日(土)に表参道でイベントを行うようです。
イベント参加者は、エントリーカードを貰って抽選会でプレゼントがもらえるチャンスがあります。
個人としては、今回のパン類の販売は良いじゃないかと、「プレミアムローストコーヒー」をよく飲むで、時に甘いパン類が欲しくなったりすることがあるので、今回の新メニューはいい組み合わせになると思います。
パンも注文されてから暖めて出されるとのことなので、「チョコデニッシュ」はチョコがちょうどいい具合にとけて、うまいじゃないかなと期待を膨らましてます。
表参道のイベントとは別に12日と13日にハンバーガーデーというイベントで、ハンバーガー類を購入した人にハンバーガー無料券(期限付き)をプレゼントされるようです。
「メロンパン」・「チョコデニッシュ」・「シュガークロワッサン」をそれぞれ100円で販売するとのことです。
販売に先駆けて12日(土)に表参道でイベントを行うようです。
イベント参加者は、エントリーカードを貰って抽選会でプレゼントがもらえるチャンスがあります。
個人としては、今回のパン類の販売は良いじゃないかと、「プレミアムローストコーヒー」をよく飲むで、時に甘いパン類が欲しくなったりすることがあるので、今回の新メニューはいい組み合わせになると思います。
パンも注文されてから暖めて出されるとのことなので、「チョコデニッシュ」はチョコがちょうどいい具合にとけて、うまいじゃないかなと期待を膨らましてます。
表参道のイベントとは別に12日と13日にハンバーガーデーというイベントで、ハンバーガー類を購入した人にハンバーガー無料券(期限付き)をプレゼントされるようです。
Mozilla 「Firefox3」で24時間最多ダウンロード ギネス樹立
Mozilla Japanのプレスリリースによると、日本時間2008年6月18日に行った。「Firefox3」の24時間最多ダウンロードのギネス挑戦で、見事にギネス樹立したようです。
2008-07-01
7月1日 値上げ日・・・・
7月になったのですが、さまざまなものが値上がって困ります。
近くのガソリンスタンド(セルフ)では、昨日まではガソリンが175円台だったのに、今日見てみると182円になってました。
高すぎる・・・値上りが続くけど収入は上がらないので困る一方です。
安定的なエネルギーの供給の実現と代替燃料の技術確保および普及を出来るだけ早期に取り組んでもらいたいと思う。
近くのガソリンスタンド(セルフ)では、昨日まではガソリンが175円台だったのに、今日見てみると182円になってました。
高すぎる・・・値上りが続くけど収入は上がらないので困る一方です。
安定的なエネルギーの供給の実現と代替燃料の技術確保および普及を出来るだけ早期に取り組んでもらいたいと思う。
環境問題でコンビニ営業の短縮について考える・・・
最近、サミットが近いせいもあり環境問題について、ニュースなどで色々取り上げられていると思いますが、アピールのための印象を受けます。
24時間営業のお店は、電気・空調のために電力を消費していますが、
防犯カメラにより事故や事件解決の手がかりになるなど防犯面や雇用や災害時の避難場所・食料供給などに役立っている面もあると思います。
つまり時間短縮を行うよりは、店舗の屋根に可能な限りソーラー発電を取り付けたり、
雨水を利用するためのタンクを取り付け、自然エネルギーを利用するように、方向性を変えていけばよいのではないでしょうか?
ソーラー発電が備わっていれば、災害時に発電装置が壊れていない限り、
電力を供給して通信確保などに使える面もあるのではないでしょうか?
通常の場合も使用する電力をいくらか発電でまかなうことが出来るので、
コスト面でも良い効果があると思います。
雨水を再利用すれば、トイレや清掃時の水を節約になるはずです。
都市型では、ソーラー発電を設置するのは難しいかもしれませんが、水を利用した発電技術もあるので、組み合わせ次第では、有効な方法があるはずです。
日本には、高い技術を持った企業が沢山あるので、政治がしっかりとした支援方穂や仕組みを、
作っていけば、その場しのぎの政策ではなく、長期間で効果のある方法が見つかるのではないでしょうか?
海外の例で、確かドイツだったと思うのですが、ソーラー発電を普及させるために、電力会社にソーラー発電で発電した電力の買取義務と買取期限を設け、補助金である程度安く設置できるようにしている。
電力会社にも損しないように、電気代を高くして買い取り資金を確保できるようになっている。
この仕組みでは、会社も消費者も損をせず、政府も温室効果ガスの削減につながり負担軽減になっているという例があります。
24時間営業のお店は、電気・空調のために電力を消費していますが、
防犯カメラにより事故や事件解決の手がかりになるなど防犯面や雇用や災害時の避難場所・食料供給などに役立っている面もあると思います。
つまり時間短縮を行うよりは、店舗の屋根に可能な限りソーラー発電を取り付けたり、
雨水を利用するためのタンクを取り付け、自然エネルギーを利用するように、方向性を変えていけばよいのではないでしょうか?
ソーラー発電が備わっていれば、災害時に発電装置が壊れていない限り、
電力を供給して通信確保などに使える面もあるのではないでしょうか?
通常の場合も使用する電力をいくらか発電でまかなうことが出来るので、
コスト面でも良い効果があると思います。
雨水を再利用すれば、トイレや清掃時の水を節約になるはずです。
都市型では、ソーラー発電を設置するのは難しいかもしれませんが、水を利用した発電技術もあるので、組み合わせ次第では、有効な方法があるはずです。
日本には、高い技術を持った企業が沢山あるので、政治がしっかりとした支援方穂や仕組みを、
作っていけば、その場しのぎの政策ではなく、長期間で効果のある方法が見つかるのではないでしょうか?
海外の例で、確かドイツだったと思うのですが、ソーラー発電を普及させるために、電力会社にソーラー発電で発電した電力の買取義務と買取期限を設け、補助金である程度安く設置できるようにしている。
電力会社にも損しないように、電気代を高くして買い取り資金を確保できるようになっている。
この仕組みでは、会社も消費者も損をせず、政府も温室効果ガスの削減につながり負担軽減になっているという例があります。
登録:
投稿 (Atom)